MEMBERS
Staff
青山 朋樹
Tomoki Aoyama
京都大学大学院医学研究科
人間健康科学系専攻
教授
2004年 京都大学再生医科学研究所・組織再生応用分野(助教)
2009年 京都大学大学院・医学研究科・人間健康科学系専攻
准教授)
2018年 京都大学大学院・医学研究科・人間健康化学系専攻(教授)
Humanalysis Square は「人を識る場所」の造語です。病気や事故、災難、誤解、うまくいかないことの解決の第一歩はまず「識ること」から始まります。社会、個人、臓器、細胞、分子は大きさも構成要素もそれぞれ異なりますが、うまくいかないことの根源はいっしょではないでしょうか。Humanalysis Square はそんな社会の問題、個人の問題、臓器の問題、分子の問題を皆で識るために集まる広場です。今、私達はこの広場に立って大きな山を見上げています。「人を護り、人を拓き、人を創る」これは福岡県立筑紫丘高等学校の校歌の一部を引用して教員、学生が皆で考えた理念です。いつかこの広場から「人を護り、人を拓き、人を創る」ことへと踏み出していけることを目標にしております。
Staff
谷間(長井) 桃子
Momoko Nagai-Tanima
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 助教
博士課程修了後、ポスドク・米国研究留学ののち青山研に所属させてもらうことになりました。この研究室ではちょっと異色の基礎的研究アプローチで、発生学・解剖学・組織学的視点からヒトの構造の潜在的な機能を明らかにする研究を行っています。研究室メンバーやコラボレーターといっしょにHumanalysis Squareに集って、色んな発見を生み出すことを楽しみにしています!(ほぼひとり)ランニング部を立ち上げているので走りたい人募集中です。どうぞよろしくお願いします。
博士過程
D3 原田 圭子
Keiko Harada
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
D3の原田です。がんサバイバーを対象とした研究を主として行っています。健康上の問題を解決に導ける礎になるような研究の結果、地域社会に還元していきたいと思います。
博士過程
D3 西田 百合香
Yurika Nishida
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
西田百合香です。作業療法士として病院で勤務しております。 仕事と研究活動の両立により一層努めて参ります。よろしくお願い致します。
博士過程
D3 山田 圭佑
Keisuke Yamada
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
刺激的なメンバーと新たな研究に取り組めることを光栄に思います。 エンジニアの一面もありますので、研究で得た知見を具現化し、世の中の課題解決に役立てていきたいと思います。
博士過程
D3 川邊 莉香
Rika Kawabe
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
食べること大好きD3の川邊です。Women’s health分野の研究をしています。健康に美しく女性が活躍できる社会に少しでも貢献したいと思っています。Women’s healthに関わっているので、自分自身も素敵な女性になれるように、そろそろ万年ダイエッター卒業したいと思います。よろしくお願い致します。
博士過程
D3 川本 伸一
Shinichi Kawamoto
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
どうしても研究がしたくて前職はかりメーカーから移って参りました。理学療法士としても働き始めたので、臨床を研究に、研究を臨床に活かせればいいなと考えています。
博士過程
D3 牛 茜
Niu Qian
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
Qiana | Beijinger | ENTJ
Per aspera ad astra
博士課程
D3(兼高桑研所属) 石川 葵
Aoi Ishikawa
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程3回生
D3の石川葵です。検査技術科学を卒業後、病理の高桑研に所属して膝関節の発生をテーマに研究しております。猫の下僕生活もすっかり板についてきました。
博士課程
D2 土居 直貴
Naoki Doi
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程2回生
D2の土居です。主にバランス能力の研究を行なっています。今後はスポーツの分野での研究にも取り組みたいと思います。青山研を盛り上げられるよう頑張ります!
博士課程
D2 吉岡 クレモンス 紀穂
Clémence Kiho Yoshioka
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程2回生
D2の吉岡クレモンス紀穂です。三年前パリから来ました、日仏ハーフのPTです。iPS細胞研究所でDuchenne型筋ジストロフィーモデルマウスの細胞移植治療後の筋機能について調べています。少しでも早く患者様に届けられますように!
博士課程
D1 清水 博己
Hiroki Shimizu
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 博士後期課程1回生
東京・山梨・埼玉を経て京都へやってきました。
Aging HealthとHealth Deviceを中心に「遠隔リハビリテーション」の研究をしています。
おもしろい計画だらけで日々ワクワクしてます!
今年も研究とプライベートを全力で充実させます!!
飛躍の1年にー
修士課程
M2 石田 かのん
Kanon Ishida
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程2回生
M2の石田です。総合医療科学コースから青山研に来ました。現在、膝関節靭帯の形態形成について研究しています。成果発表に向けて本腰を入れよう…と思いつつ、日々マイペースに頑張っております。
修士課程
M2 井上 真実
Mami Inoue
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程2回生
あっという間にM2になりました。山形出身の井上です。今年は学会で日本中あちこちに進出しつつ、おいしいものを食べてくることが目標です!残り1年、研究も遊びも、学生生活を謳歌します!
修士課程
M2 大西 実由
Miyu Onishi
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程2回生
M2の大西です。最後の1年、今まで以上に充実した学生生活と研究生活を送ることを目標に頑張ります!
修士課程
M2 河野 知佳
Chika Kouno
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程2回生
M2の河野知佳です。今は少年野球選手の障害予防に関する研究を行っています!気づけば学生生活残り1年。ラクロス・バイト・勉強ちょこっとしてたら5年が過ぎていました。
今年の目標は、めっちゃ勉強して、めっちゃ遊ぶです。よろしくお願いします!
修士課程
M2 齋藤 貴允
Takanobu Saito
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程2回生
M2になりました、齋藤貴允です。
今年の目標は社会的に意義のある研究成果を残すことです。最後の1年、頼もしい青山研のメンバーと共に公私共々最高に楽しみます!
修士課程
M2 山下 礼華
Reika Yamashita
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程2回生
M2になりました、山下です。残り一年で一人前の研究者になるように頑張っていきたいと思います!宜しくお願いします〜
修士課程
M1 鹿嶋 創士郎
Soushirou Kashima
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
修士1年の鹿嶋創士郎です!今年から青山研に加わることになりました!今までは作業療法の勉強をしてきました。今までの経験を活かし全力で研究に打ち込みたいと思います!自分にしか出せない色で盛り上げて行く所存ですのでこれからよろしくお願いします!最高の一年に!
修士課程
M1 樫山 潮音
Shione Kashiyama
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
青山研で研究がしたくて京都にやって来ました。研究、理学療法、そして飲食にも力を入れていきたいです。鴨川等間隔への憧れを持ちつつ頑張ります。
修士課程
M1 川口 明日香
Asuka Kawaguchi
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
M1の川口明日香です。昨年から引き続き、青山研に所属することになりました。研究はもちろんのこと、人として成長できるよう様々なことに励みたいと思います!
修士課程
M1 中田 咲来
Sakura Nakata
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
M1の中田咲来です。昨年度から青山研でお世話になっています。偉大な先輩方と濃ゆい同期に囲まれて日々楽しく過ごしています。
私が青山研にビッグウェーブを起こすべく研究頑張っていきます!!
修士課程
M1 松下 晴菜
Haruna Matsushita
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
馬の上から失礼します、M1の松下です。千葉県で生まれ育ち、新潟の大学から京都にきました。動物のQOL向上のための研究をしていきたいです。ご覧の通り馬を含めた動物が好きです、よろしくお願いします!
修士課程
M1 三木 麻有甫
Mayuho Miki
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
修士より、青山研究室にも参加させて頂くこととなりました。普段は、iPS細胞研究所櫻井研究室にて、Duchenne型筋ジストロフィーに対する細胞移植効果のメカニズム解明に従事しています。この素晴らしい研究環境を存分に活かせるよう、そして、なにより研究が好きな気持ちを忘れずに、日々実験に注力していきたいです。青山研・櫻井研での修士2年間が、今からとても楽しみです!!
修士課程
M1 吉成 有加
Yuka Yoshinari
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
M1の吉成です。スポーツ選手の障害予防やwomen’s healthに興味があります。今年はやるべき事はもちろんやりたい事を追求していきたいです。研究も私生活も実り多い1年にしたいと思います。よろしくお願いします!
修士課程
M1 渡辺 大喜
Daiki Watanabe
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程1回生
青山研にまた戻ってきました。研究も私生活も楽しみたいと思います。クセの強い同期に負けないように、自分らしさを出していきたいです。
学士課程
B4 明瀬柚奈
Yuna Akase
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
はじめまして4回生の明瀬です。
大学生活楽しみながらマイペースに頑張っていきます!これからよろしくお願いします!
学士課程
B4 倉地菜央
Nao Kurachi
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
卒論生の倉地菜央です。高齢者についての研究をしています。慣れないことばかりで大変なこともありますが、頼りになる素敵な先輩方に助けられて楽しく過ごせています。何か面白いことができるようにこれから頑張っていきたいです。
学士課程
B4 佐々竜成
Ryusei Sassa
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
今年から青山研に所属することになりました、4回生の佐々です。愛知から京都にやってきて早くも4年目を迎えました。16年間続けた野球で培った体力と京都の街を縦横無尽に自転車で走り回って得た脚力を武器に、精一杯頑張りたいと思います。
学士課程
B4 滝藤雅貴
Masaki Takito
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
今年から青山研でお世話になります。卒業すること、同期からタメ口で話してもらうの2点を今年の目標として頑張っていきます。よろしくお願いします!
学士課程
B4 谷川京将
Kyoma Tanigawa
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
むきむきになりたい。
学士課程
B4 豊田光彩
Misa Toyota
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
4回生の豊田光彩です。長い水中生活も引退し陸に上がってきました。
「迷ったら即行動」をモットーにいろんな経験をして、何事も全力で楽しんでいきます!そして青山研を更に明るくする存在になれるように頑張ります!
学士課程
B4 山田芽生
Mei Yamada
京都大学医学部人間健康科学科 学士課程4回生
学部4回生の山田芽生です
Women’s healthや小児理学療法に興味があります。
京都の美味しいチーズケーキのあるカフェや、美味しいごはんが有名な居酒屋を巡ることが趣味です☺︎
まずは研究の基礎を学び、無事卒業できることを目標に精一杯頑張ります。よろしくお願いします!
研究生
Anuradhi Bandara
Name: Anuradhi Bandara
I am a research student
Hobbies: Reading Books, Traveling and Cooking
Home town: Anuradhapura, Sri Lanka
技術補佐員
山下 道代
Michiyo Yamashita
青山研究室技術補佐員の山下道代です。文書管理および事務全般業務をサポートしております。よろしくお願いします。
教務補佐員
田中 麻衣
Mai Tanaka
佐賀から来ました田中麻衣と申します。 青山研究室ではCellular Healthの研究のお手伝いをさせていただきます。 美味しいものと動物に目がなく、最近ついに猫と暮らす検討を始めました。 精一杯、務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
協力研究員
田代 雄斗
Yuto Tashiro
・ボート競技のトレーナー活動
今後障碍者ボート競技においては国際クライファイヤー資格取得予定
・競走馬のコンディショニング
下肢や腰部の障害予防や、レース後の疲労回復などを担当
・株式会社HILUCO 代表取締役
主に障碍者の就労支援を目的とした事業を展開
協力研究員
華井 明子
Akiko Hanai
2018年に大学院卒業後、国立がん研究センター・支持療法開発部門/社会と健康研究センターで特任研究員として日本がん支持療法研究グループ(J-SUPPORT)の事務局をしております。 緩和ケア病棟での経験をきっかけにがん領域の認知機能障害の研究を志して大学院に戻ってきましたが、縁あってがん化学療法中の薬を使わない副作用予防の研究を行うことになり、便秘予防プログラムや末梢神経障害予防の論文を執筆しました。 新しい研究テーマと新しいお酒にチャレンジすることが大好きです!
協力研究員
福谷 直人
Naoto Fukutani
2016年に青山研究室を卒業後、株式会社バックテックを創業しました。卒業後も研究員として研究や執筆活動を継続しながら会社の経営をしております。事業は、博士後期課程での研究テーマの一つでもありました、健康経営をテーマに企業の健康経営をサポートしています。バックテックでは、サイバーエージェント・キャピタル、日本ベンチャーキャピタル、JR東日本スタートアップ、エムスリー、MTG Venturesを株主に迎え、事業を成長させています。
協力研究員
森野 佐芳梨
Saori Morino
青山研で修士課程を修了した後、慶應義塾大学で博士号を取得し、現在は大阪府立大学で教員をしています。主な研究テーマは産前産後の腰痛改善です。新しいもの、面白いことに挑戦するのが大好きで、今後も女性の健康増進を目指して楽しい活動を続けていきます!
協力研究員
山岡 彩加
Ayaka Yamaoka
「にこにこ暮らせる地域づくり」をテーマに、研究サポートや講演活動をしている青山研究室卒業生です。 ◎License:理学療法士,「転倒予防体操Step+」主任インストラクター ◎Keywords:健康づくり/生きがいづくり,高齢者介護予防/孤独死/熱中症予防,障がい者スポーツ/就労支援,normalization,successful ageing
協力研究員
吉村 和也
Kazuya Yoshimura
2013年に修士課程を修了した吉村です。卒業後2年間厚生労働省で政策づくりに携わり、2015年から株式会社メディヴァでコンサルタントをしています。自治体の地域包括ケアシステムの構築支援のほか、企業のヘルスケア領域の新規事業開発支援などを通じて、質の高い医療・介護・予防サービスを誰もが受けられる世の中の実現を目指しています。
協力研究員
石原 美香
Mika Ishihara
学生時代、東京の会員制フィットネスクラブなどでエアロビクスインストラクターとして活動。 『ネスレ日本「Vittel」』『NHK「趣味悠々」』にも出演。その後地元の名古屋戻り、日本最大の産婦人科グループにて産前産後の運動指導に従事。これまで延べ30,000名以上の指導を行う。また産前産後教室の企画・開発・指導者育成や妊娠期のマイナートラブルについての研究、さらに東南アジアでの妊婦の運動指導も経験。現在は、愛知県名古屋市にて「マタニティ・産後・メノポーズ・女性専門スタジオヴォール」を開業し、ウィメンズヘルスに特化した運動指導を提供している。
協力研究員
南 征吾
Seigo Minami
昭和52年、京都生まれ京都育ちです。作業療法士です。青山教授とは、2018年にロボットに関するリハビリテーションの会合で知り合いました。会合でのプレゼン後に、「面白い研究だね」と関心を寄せていただき、気さくにお話しをさせて頂きました。その後、ロボットリハビリテーションについて熱く語るようになり、この縁を切掛けに青山研究室の仲間に加えて頂きました。これからも、夢見る力を希望に、皆様の役立つ研究をつくれるよう、尽力して参ります。